ブログ
11.32019
自転車損害賠償責任保険が10月から義務化になりました。
神奈川県の条例で自転車の損害賠償責任保険、2019年10月から加入が義務化になったのはご存知でしょうか?
自転車に乗っている方は自転車用の保険に入りましょう。
最近はよく話題になっているので、ネットで検索するといろいろな自転車保険が出てきます。内容は様々あるで自分の自転車ライフに合った保険に入ると良いでしょう。本人型、夫婦型、家族型などもあります。
私(篠原)は通勤でほぼ毎日自転車は乗っていて、自転車レースにも参加することが多いので、レースでの怪我も保証できる保険に加入しています(保険によってはレースなど大会での怪我は保証されない保険も多いです)。全部で3つ自転車保険に加入していますね。
加入方法もネットやスマホから簡単に出来るのも増えてきています。
今回紹介する保険はスポーツバイクを始めたばかりの初心者におすすめの保険。
自転車のロードサービスに自転車賠償責任保険がプラスしてくるサイクリストにはちょっと嬉しい保険です。サイクリング中でのトラブル、よくタクシーでお店まで運んでくるお客様が多いのでそんな時に便利ですね。
「サイクリング中のタイヤのパンク」、「事故による車体・パーツの破損」、「チェーン外れや破損」、「電動アシスト自転車のバッテリー切れ」など無料で自転車店や自宅などご希望の場所まで自転車を無料搬送してくれるサービス付きです。(最大100Km年4回まで)
もちろん、自転車を乗っていて人や他の自転車などに接触しけがを負わせてしまった時など、自転車賠償責任保険も最大1億円保証付。
詳しくは ZuttoRide「CycleCall」をチェックしてください。
こちらの保険はお客様自身で加入登録していただくものになります。トリップサイクルにパンフレットを置いてますので気になる方は声をかけてください。その他保険も紹介出来るので、まだ保険に加入していない方は気軽にご相談ください。